被災地のいま
被災地はいま7

失われた販路、減っている取引量 宮城の基幹産業である水産加工業の売上げは、設備がある程度整ったいまも震災前の水準に戻っていません。理由は、震災で一度途絶えた販路が回復しないことや、販路は戻っても取引量が減少していること、 […]

続きを読む
被災地のいま
被災地はいま6

事業再建をはばむ風評被害   東京電力福島第一原発事故による風評被害が、被災事業者の再建をはばむ大きな要因のひとつになっています。 農水畜産業者は、国が定めた厳しい検査基準を満たしているにも関わらず「宮城県産は残留放射能 […]

続きを読む
被災地のいま
被災地はいま5

険しい再建の道、仮設商店街 復興のシンボルの一つとなっている仮設商店街ですが、自力再建はなかなか進んでいません。被災地を訪れる人で賑わっている商店街は幾つかあるものの、多くは立ち上げ時と比べ訪れる人が大きく減少しています […]

続きを読む
被災地のいま
被災地はいま4

数千人規模で起きた人口流出 震災後、沿岸部のまちでは2千人〜3千人規模で人口が流出しました。 もともと人口減少が続いていた地域ですが、今回の震災で急激な人口流出が進み、地域復興の不安材料となっています。とくに、今後地域の […]

続きを読む
東日本大震災
東日本大震災復興支援協議会よりお知らせ

★報告★ みやぎ生協でおこなわれている生活再建の手作り品製作に取り組む方々への着なくなった着物の寄付をララスマイルにてお願いしたところ、たくさんの着物をお寄せいただきました。 集まった着物はなんと…   約675枚 ダン […]

続きを読む