2017年3月21日
震災から立ち上がる力を、子どもが自ら培う場 「子どもなのに“震災だから”とじっと我慢していた。みんな“いい子”なのが逆に心配」。あるお母さんの言葉です。狭くて十分な勉強場所がない仮設住宅、自由に部活ができない校庭、下校時 […]
2017年2月24日
心と福祉と教育の専門家が学校を外側からサポート 震災で環境が大きく変わった子どもたちに、もうじき6度目の春が来ます。被災地では復興公営住宅の建設が進み、まちづくりも盛んです。しかしそれはあくまで“復興途上”の風景です。 […]
2017年2月23日
地道な測定と情報提供で風評被害を乗り越える 「山菜などが100Bq/kg(※)を超えれば、それは農家にとって実害。しかし100Bq/kgを超えない農産物まで不安視される、いわゆる風評被害には、実害以上に頭を悩ませました」 […]
2017年2月22日
新商店街にまちの盛衰がかかっている 「新商店街にまちの盛衰がかかっている。絶対成功させなければならない」。(株)南三陸まちづくり未来の三浦洋昭さんはそう決意を口にします。 2017年春、南三陸町のかさ上げした市街地に「南 […]
2017年2月21日
在宅被災者ひとり一人の復興が果たされるまで 21号で、壊れたままの家に我慢して住み続ける「在宅被災者」についてお伝えしました。それから1年。状況はほとんど変わっていません。 Kさん(石巻市)の家は雨漏りがひどく、使える部 […]